雑魚の戯言

「あーー人生下ブレ下ブレ」

 はい、こんばんはBです。

 

開幕で使っておきながら言うのはなんなんですが僕は「上ブレ・下ブレ」という言葉はあまり好きではないです(´ q `)

 

どういえばいいですかね?

「相手上ブレだわ~」→「相手の人プレイ上手いわ~」

「俺下ブレだわ~」→「俺プレイ下手だわ~」

こんな感じに聞こえてしまうのは僕だけですかね?

 

確かに、1枚しか残ってないカードを10枚以上の山札から引かれることもあります。

しかし、それによって勝負が決する盤面を作ったのは自分なのか?相手なのか?

 

上ブレるのも下ブレるのも「構築」と「プレイ」の先にあるものだと思ってます。

 

ということで、今回は構築に関して個人的な考えを述べていこうかと思います。

 

 

相変わらず前置きが長いですがここからが本題です(笑)

まず、ここまで読んでくれてる人がいるのだろうか…

 

まあ、気にせず最近のことと昔からやってる方法と大きく2つ書いていこうかと思います。

まずは、

  • デッキは一人では作れない

つい最近実感しました。

CS前日に知り合いの家に泊まりに行き、9人という大人数で調整してました。

思いがけないカードを採用してたり、思いがけない枠を削ってたり発見が大きかったです。

 

今までは一人で基盤を作り、回しては改良の繰り返しでした。

決してそれが悪いことではないですし、環境的にそれしかできない方もいると思います。

しかし、折角SNSをやっているのですからどんどん利用しましょう。

レシピを公開して意見を求めたり、有名プレイヤーに質問したり、コミュニティを広げることは必ず成長に繋がります。

 

公開しない利点<公開して意見を貰える利点 だと思います。

1人の調整では必ず固定概念が付き纏います。

 

では、1人でしかできない場合どうすればよいのか?

それは、構築の幅を広げるほかありません。

これについて次は話そうかと思います。

 

  • レシピに疑問を持とう

CSが終わるとTwitterにわざわざ入賞レシピが出回ってくれます。

その時皆さんはどうしているでしょうか?

とりあえず「いいね」で終わっている人が大半ではないでしょうか?

それはチャンスを逃してます。

まずはそのレシピに疑問を持ちましょう。

 

「強いカードは4枚」理論を聞いたことくらいはあるのではないでしょうか?

(理論と呼べるほどしっかりしたものなのかは分からないですが…)

引きの期待値を最大にするには単純にそのカードを4枚積むのが早いです。

そこで、まずは自分の思う構築を4×10を意識で作り(殿堂や禁断などもあるので綺麗にならなくてもよい)、それを自分のテンプレとしましょう。

 

次に、出回っているレシピと自分のテンプレのレシピを比べましょう。

すると、どんどん疑問点が出てくると思います。

「なぜこのカードは3枚なのか?」

「なぜこのカードは採用されていないのか?」 etc.

 

そして、その疑問について考えていきます。

前者の場合、「2枚だと引けないが4枚だと嵩張る」からという考えがすぐ浮かぶと思います。

正解は製作者しか分かりません。

もしかすると製作者にも分からないかもしれません。

いや、分からない人が半数でしょう。

 

でもそれでいいのです。

正解を求めるのではなく、自分なりの答えを見つけることが大切だと思います。

そうやって自分なりの答えを見つけるごとに、構築の幅が広がっていくのと思います。

 

 

それではこの辺で失礼したいと思います。